文献
J-GLOBAL ID:201802215100141686   整理番号:18A0458799

漏電による火災の事例と火災予防対策について

Preventive Measures against Electric Leakage Fires
資料名:
巻: 38  号:ページ: 104-107(J-STAGE)  発行年: 2018年 
JST資料番号: G0947B  ISSN: 0910-0350  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・電気火災の内の漏電による火災に焦点を当て,統計データから分かる傾向の分析と火災事例の紹介。
・東京都の電気火災の件数は,最近10年間では,約100件で推移し,そのうち漏電による火災は毎年30件程度。
・火災になった建物の建築年数は,大半が10年以上経過したもので,特徴は,設備設置後長期間が経過して劣化した物や,積算電力計の引込線の固定方法による出火原因を説明。
・火災予防対策として,内線規定で定める漏電遮断器の設置,消防法施工令で定める漏電火災警報器の設置について解説。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (2件):
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電力機器一般  ,  電気安全  ,  火災 
引用文献 (3件):
  • 東京消防庁予防部調査課:「火災の実態(平成29年版)」,東京消防庁,2017年8月
  • 東京消防庁予防部調査課:「火災の実態(平成22年版)」,東京消防庁,2010年7月
  • 需要設備専門部会編集:「内線規程 JEAC 8001-2016」,(一社)日本電気協会,2016年\n\n
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る