文献
J-GLOBAL ID:201802215633103585   整理番号:18A0044274

直接前路と低侵襲後外側アプローチによる初回全股関節置換術の早期臨床治療効果の比較【JST・京大機械翻訳】

Comparison of early clinical outcome between direct anterior approach and mini-invasive posterior approach for primary total hip arthroplasty
著者 (9件):
資料名:
巻: 11  号:ページ: 344-351  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3973A  ISSN: 1674-134X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】直接前方アプローチと低侵襲後外側アプローチによる全股関節置換術の短期臨床効果を観察する。方法:2013年10月から2014年11月にかけて、華中科学技術大学の同済医学院付属協和病院の整形外科において、初めて全股関節置換手術患者42例を選択し、複雑な関節置換、関節修復、感染、結核及び腫瘍症例を除外した。直接前路全股関節置換術(DAA)患者21例、男性13例、女性8例;年齢は36~68歳(平均55.3±11.3歳)であった。低侵襲性後外側アプローチによる全股関節置換術(MPA)患者21例、男性11例、女性10例;患者の平均年齢は(57.4±7.5)歳(41~70歳)であった。患者の手術と入院時間を記録し、フォローアップ患者の術前、術後1週間、手術後4週間と術後3月のHarris股関節スコア、西大略湖とマママ大学の骨関節炎指数(WOMAC)及び疼痛視覚アナログ採点(VAS)を記録した。手術後の股関節の最大活動度、鎮痛薬と補助機器の使用割合を記録した。SPSSソフトウェアを用いて統計学的分析を行い、計量資料群間の比較はt検定を用い、計数資料群間の比較はカイ二乗検定を採用した。【結果】すべての患者が経過観察された。直接股関節全置換術による手術時間は長く(t=8.50,P<0.01),手術後の入院日数は低侵襲後外側アプローチより約5日短縮した(t=9.99,P<0.01),術後1週間Harrisスコア(t=2.19,P<0.05)。WOMACスコア(t=2.45,P<0.05)とVASスコア(t=6.93,P<0.01)は低侵襲後外側アプローチより優れており,経過観察期間が長くなるにつれて,臨床スコアの差は消失したが,術後1月にフォローアップした。直接の前方股関節全置換術を受けた患者の経口鎮痛薬(x2=13.75,P<0.01)及び補助器を用いた患者の比率(x2=10.10,P<0.01)は低侵襲後外側進入群より少なかった。手術後の関節の最大活動度は,低侵襲性後外側アプローチ群(1週間のt=23.63,4週間のt=26.71,3月のt=24.14,P<0.01)のそれよりずっと大きいことが示されたが,しかし,術後のそれらより有意に低かった。> 1. 3 t ( t= 24.14,P < 0.01)。結論:直接前路全股関節置換の短期臨床治療効果は低侵襲後外側アプローチより優れ、ある程度に術後疼痛を軽減し、機能回復を促進し、患者の臨床症状と生活の質を改善し、患者の日常生活を早くし、ある程度に医療消耗を下げる。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体代行装置  ,  医用素材 

前のページに戻る