文献
J-GLOBAL ID:201802215967851458   整理番号:18A0675195

閉経後の骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する骨砕補総フラボノイドと全身振動の併用による影響【JST・京大機械翻訳】

Effect of flavonoids drynaria fortunei combined with whole body vibration on osteoporotic vertebral compression fractures
著者 (1件):
資料名:
巻: 23  号:ページ: 1199-1203  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3066A  ISSN: 1006-7108  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】閉経後の骨粗鬆症性椎体圧迫骨折(PVP)に及ぼす,総フラボノイドと全身性振動(WBV)の併用の影響を評価する。方法:129例の閉経後骨粗鬆症性椎体圧迫性骨折を本研究に組み入れ、ランダムに骨砕補総フラボノイド群、全身振動群及び連合治療群に分け、すべての患者は経皮椎体形成術(PVP)治療を受けた。骨砕補総フラボノイド群術後に骨砕補総フラボノイド治療を行い、全身振動群術後に全身振動治療を行った。併用治療群の術後に、骨砕補総フラボノイドと全身振動治療を併用し、治療を6カ月行った。治療前後の疼痛VASスコア、腰椎及び寛骨部骨密度、血清総アルカリ性ホスファターゼ(alkaline phosphatase、ALP)、血清I型コラーゲン末端ペプチド架橋(carboxyt-telopeptide of type Icollagen、β-CTX)及び血中カルシウム(Ca)、リン(P)の変化状況を比較した。同時に、患者の服薬後の不良反応の発生率について比較を行った。結果:治療6カ月後の3群のVAS採点は治療前より明らかに改善し(P<0.05)、併用治療群の患者の採点は骨砕補総フラボノイド群及び全身振動群より明らかに低かった(P<0.05)。治療6カ月後、3群の患者の骨密度は治療前より顕著に改善し(P<0.05)、血清Ca、P、ALPとβ-CTXは治療前より顕著に変化した(P<0.05)。併用治療群は骨砕補総フラボノイド群及び全身振動群より明らかに優れており(P<0.05)、3群の薬品不良反応発生率には統計学的有意差が認められなかった(P>0.05)。結論:骨砕補総フラボノイドと全身振動の併用は閉経後骨粗鬆症の椎体圧迫性骨折のPVP術後VAS採点を下げ、しかも寛骨部の腰椎骨密度を改善し、安全性が高く、臨床での応用を普及する価値がある。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の薬物療法  ,  代謝異常・栄養性疾患の治療  ,  運動器系疾患の外科療法  ,  その他の代謝作用薬の臨床への応用 

前のページに戻る