文献
J-GLOBAL ID:201802217399131827   整理番号:18A0445258

金属イオン用に可能性のある光感知受容体としてのオレンジ発光炭素ドットの合成【Powered by NICT】

Synthesis of orange emitting carbon dots as potential optical sensing receptor for metal ions
著者 (3件):
資料名:
巻: 2017  号: ICETAS  ページ: 1-5  発行年: 2017年 
JST資料番号: W2441A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
炭素ドットは,それらのユニークな光ルミネセンス特性のために感知受容体として使用される多くの関心を得る,容易さを調製するために,低毒性で,オプションは,センシング応用に適合するように表面改質を実行しなければならなかった。しかし,初期の段階で報告された炭素ドットの大部分は紫外線(UV)励起で青色領域で発光した。特にバイオセンシングのためのセンシング応用をより良く適合する発光を赤方偏移する努力の注目されている。UVは細胞と組織に有害なことが多く,長波長への励起のシフトはこのリスクを減少させることができる。に加えて,生物学的微小環境はしばしば青色背景,青色発光炭素ドットと強く干渉willsを反映している。は長波長への従来の青色領域からの炭素ドットの発光を赤方偏移に行われた研究を報告した。シフトは最高収率を得るための種々の戦略と合成プロセスの最適化により得られた。本研究では,595nm(オレンジ色)で最大強度となるオレンジ色発光を放出する炭素ドットを単離した。カーボンドットのセンシング電位は,金属イオンの検出のための試験と選択した金属イオンに対する異なる選択性プロファイルを示すことが分かった。この結果は炭素ドットはin vivoでセンシング応用のための高い可能性を持つことを示唆した。Copyright 2018 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
無機化合物のルミネセンス  ,  炭素とその化合物 

前のページに戻る