文献
J-GLOBAL ID:201802218652517322   整理番号:18A1435033

冠動脈バイパス移植術前左鎖骨下動脈狭窄スクリーニングと診療の臨床研究【JST・京大機械翻訳】

The clinical research on the screening,diagnosis and treatment of the left subclavian artery stenosis before the coronary artery bypass grafting
著者 (3件):
資料名:
巻: 46  号:ページ: 484-486  発行年: 2018年 
JST資料番号: C2356A  ISSN: 0253-9896  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:冠動脈バイパス移植術の前に左鎖骨下動脈狭窄のスクリーニングと治療の意義と方法を検討する。方法:天津市の胸科病院の612例の冠状動脈バイパス移植術患者に対し、術前に非侵襲性動脈硬化検査技術を用い、左鎖骨下動脈狭窄或いは閉塞を合併する患者をスクリーニングした。コンピュータ断層撮影法(CTA)により診断し、左鎖骨下動脈ステント形成術を行い、術後1週間に非体外循環冠状動脈バイパス移植術を行った。術中に左乳内動脈と前下行枝を吻合した。【結果】左鎖骨下動脈狭窄の5症例を,非侵襲性動脈硬化検査によってスクリーニングし,CTAで確定診断した。左鎖骨下動脈ステント形成術の成功率は100%(5/5)であり、術後の残留狭窄率はいずれも10%より小さく、症状性患者の症状はいずれも消失し、両側上腕の収縮圧差は20mmHgより小さかった。左乳内動脈と冠動脈前下行枝バイパス術で左乳内動脈血流量は正常で、術後の狭心症症状はすべて消失し、冠状動脈-鎖骨下動脈盗血症候群は見られなかった。周術期に脳卒中、心筋梗塞及び死亡合併症はなかった。フォローアップ612ケ月、平均10ケ月、後循環虚血、上肢虚血、心筋虚血関連症状がなく、両側上腕の収縮圧差は20mmHgより小さかった。【結語】非侵襲性動脈硬化検査は,鎖骨下動脈狭窄のスクリーニングに有用である。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法 

前のページに戻る