文献
J-GLOBAL ID:201802218912899758   整理番号:18A1549590

ゴキブリを題材にした環境教育プログラム開発へのアプローチ

著者 (1件):
資料名:
巻: 15  号:ページ: 71-78  発行年: 2018年08月10日 
JST資料番号: L6222A  ISSN: 1349-1881  資料種別: 年次報告 (Y)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・大学生の動植物に対する価値観を意識化させ生態系を中心とした見方や価値観に変化させることを目指して,教養科目「環境教育概論」のカリキュラムとして以下を開発。
・初めにダイヤモンドランキングの手法を用い,ウシ,ウマ,マグロ,トキ,ミミズ,ゴキブリ,カブトムシ,カエル,ネコ,クマの9動物を1→2→3→2→1の順位付け。
・その結果,最上位がウシ,最下位がゴキブリとなり,その理由を挙げさせるウシでは食料,乳製品など人間の役に立つかの観点から,ゴキブリでは役に立たない,気持ちが悪いなどの観点からで,自分の価値観を明確化。
・ゴキブリに関しては,家庭で見るゴキブリはその種の一部であり,多くは森林性で森で分解者として生活している生態を説明し,価値観の変容を期待。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境工学一般  ,  生態系 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る