抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
仙台平野の南部は,双葉活断層帯と長町-利府活断層帯の間に位置している。既存の研究では,愛島丘陵の地形表面が東に向かって歪曲しているので,活動的な断層痕跡の6.5kmだけが,愛島丘陵の東麓に沿って推定された。上記の他に,他の活断層痕跡はこの地域では明確に同定されていない。地下構造を明らかにするために,双葉活断層帯の北部延長である阿武隅川河口近くの仙台平野南部を横切る5.3km長の地震反射探査を行った。標準CMP法により解析した地震プロファイルの結果は,仙台平野下の伏在断層と中新世から第四紀層までの地震反射体における30~40mの転位の存在を示している。伏在断層の活動性は,C級(断層運動の長期的速度,0.01~0.1mm/年)と推定される。地震反射探査測線を含む200m間隔での相対重力測定の調査も行った。地震反射探査から明らかにされた伏在活断層の近傍において,ブーゲー重力異常の急勾配が観測された。二次元密度構造解析によると,ブーゲー重力異常の急勾配は,伏在活断層の反復断層運動による先中新世基盤岩の大きな変形に原因するものであった。さらに,仙台平野の構造性進化を議論するために,平野を横切る1m-DEMと2m-DEMデータを用いて地形プロファイルを作成した。これらのプロファイルの地形は,仙台平野の南部における最も西側の海岸リッジの両側における1.5~2.2mの不連続性を示している。伏在断層の活発な断層運動は,おそらくこれらの地形不連続に寄与している可能性がある。(翻訳著者抄録)