文献
J-GLOBAL ID:201802224550166218   整理番号:18A0435397

自己免疫性肝炎患者のための第2選択治療としてのブデソニドの有効性と限界【Powered by NICT】

Efficacy and Limitations of Budesonide as a Second-Line Treatment for Patients With Autoimmune Hepatitis
著者 (10件):
資料名:
巻: 16  号:ページ: 260-267.e1  発行年: 2018年 
JST資料番号: W3126A  ISSN: 1542-3565  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
自己免疫性肝炎(AIH)の多くの患者は,ステロイド特異的副作用を開発または長期治療のための許容できないことをステロイドの用量を必要とする。副作用を開発しまたは許容レベル以下プレドニソロンの用量を減らすことができなかったプレドニゾロンで以前に治療された患者のための代替ステロイドとしてのブデソニドの効果を検討した。もAIH患者の大規模コホートにおけるブデソニド治療の12か月以上の効果を報告した。プレドニゾロン(平均時間,47Mo)で最初に処理したが,その後2001からのブデソニドに切り替え,ドイツにおける単一施設での管理された2016年6月によるたAIH患者60名(女性51人)からのデータの遡及的解析を実施した。患者は6か月,12か月,24か月,36か月後,最終経過観察評価で評価した。ブデソニドによる治療への応答は正常血清レベルアミノトランスフェラーゼとIgG(生化学的反応)に基づいて評価した。三十人の患者はプレドニソロン誘発副作用のためブデソニド治療に切り替えた,30人の患者はプレドニソロン依存性のためにスイッチした。全体として,ブデソニド治療の6か月後に患者の55%で検出され,12か月後70%,24か月後67%であった生化学的応答。最終フォローアップ評価(平均時間,63か月)では23人の患者(38%)はまだブデソニド治療を受けていた。十五患者(25%)はブデソニドまたはその副作用に応答して不十分のためプレドニゾロン療法に戻さ持っていた。ブデソニド治療開始で骨減少症の十五人の患者は追跡と二重エネルギーX線吸収法により評価した。ブデソニド治療の24か月の中央値後,骨ミネラル密度は6例で改善し,8人の患者で安定であり,1例で悪化した。に不耐性またはプレドニゾロンに依存する患者における治療の12か月を超えたブデソニドの治療的価値を確認したAIH患者の遡及的解析を実施した。ブデソニド誘導副作用は実生活における軽度と思われるが,有効性は患者のかなりの割合で制限された。綿密なモニタリングを勧める。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
免疫性疾患・アレルギー性疾患一般 

前のページに戻る