文献
J-GLOBAL ID:201802224853237765   整理番号:18A1037959

蝸牛交互音響ビーム療法(CAABT):予備臨床試験【JST・京大機械翻訳】

The Cochleural Alternating Acoustic Beam Therapy (CAABT): A pre-clinical trial
著者 (10件):
資料名:
巻: 39  号:ページ: 401-409  発行年: 2018年 
JST資料番号: W3426A  ISSN: 0196-0709  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
心理音響測定,アンケートおよびRS-fMRIを用いて,新しい耳鳴治療療法の有効性を評価することを意図した。本研究では,片側性,慢性(6か月より長い),感音性耳鳴,125~8000Hzの間の周波数,および31dBの平均ラウドネスを有する正常聴力を有する18歳以上の中国人患者より11人の高齢中国人患者を登録した。患者はCAABT法による12週間の治療を受け,結果を耳鳴アンケートスコア,心理音響測定のセット,および治療前と3か月におけるRS-fMRI試験で評価した。これは,ClinicalTrials.gov,数NCT02774122で登録された,制御された無作為化臨床試験の以前の研究であった。ほとんどすべての患者は,3か月の治療の後に耳鳴の減少を報告した。THIとVASスコアは,耳鳴重症度の低下を示した。RS-fMRIの結果は,治療前後の被験者において,右中前頭回と右上側頭回はReHo値の顕著な減少を示し,有意な耳鳴減少の臨床的証拠を支持した。治療は重症度の異なる患者で有効と考えられ,本試験では副作用は認められなかった。CAABTは,大規模でより良い制御された臨床研究が,この実験の知見を検証した一度,音波治療に適したそれらの代替案となり得る。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
耳・鼻・咽頭・喉頭疾患の治療一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る