文献
J-GLOBAL ID:201802225159246336   整理番号:18A1791167

ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方 第23回 より便利なsystemdによる起動時間の計測

著者 (1件):
資料名:
巻: 44  号: 11  ページ: 152-155  発行年: 2018年11月01日 
JST資料番号: L0339A  ISSN: 0387-9569  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・標題連載論文の第22回(2018年10月号)ではINITプロセスにsysvisitを用いたが,Raspbianや最近のLinuxディストリビューションで利用されることが多いsystemdについて解説。
・INITプロセスで行う必要がある処理の単位であるユニットに依存関係や前後関係を記述でき,起動されたプロセスのログの収集や各プロセスの監視がsystemdでは可能。
・あらかじめ組み込まれているブート・チャートsystemd-bootchartをYoctoで使えるようにし,Linuxの起動時に動作するプロセスごとのCPU使用率を確認。
・ユニットの実行時間を見るとsysvisitと比べてカーネルからの起動時間が短く,プロセス起動の並列実行による効果が示唆され,時間がかかったユニットや経路も調査可能。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ディジタル計算機方式一般  ,  オペレーティングシステム  ,  計算機システム開発 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る