文献
J-GLOBAL ID:201802228076252215   整理番号:18A0095146

急性冠動脈症候群患者における介入治療後の非披裂型心拍数と予後との関係【JST・京大機械翻訳】

Relationship between non-dipper night rate and prognosis of patients with acute coronary syndrome after percutaneous coronary intervention
著者 (6件):
資料名:
巻: 34  号:ページ: 518-521  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3710A  ISSN: 1001-9057  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】急性冠動脈症候群(ACS)患者における経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の後の非定型的心拍数と予後の間の関係を調査する。方法:退院後4~6週間の24時間の動態心電図検査の結果により、470例のPCIを受けたACS患者を非心拍型心拍群202例と心拍型心拍群268例に分けた。すべての患者が退院した後に抗血小板凝集とスタチン類などの薬物を服用し、退院後4~6週間に24時間動態心電図検査を行い、両群患者は12カ月以上フォローアップした。結果:非心拍型心拍数群患者の年齢、陳旧性心筋梗塞と多枝病変患者の割合はいずれも、心拍型心拍群より高く、退院前1日の左室駆出率は、心拍型心拍群より低かった(P<0.05)。その他の一般資料には有意差が認められなかった(P>0.05)。非心拍型心拍数群の入院時安静時心拍数、夜間平均心拍数、高周波数/低周波数は明らかに心拍型心拍数群より高く、昼間平均心拍数、夜間心拍数低下幅、24時間の全洞調律RR間隔の標準偏差(SDNN)はいずれも心拍型心拍群より低かった(P<0.05)。両群の患者の退院時の安静時心拍数、24時間平均心拍数、全隣接の洞性心拍出量RR間隔の差の平方根(RMSSD)、隣接RR間隔の差>50 msの心拍数は総心拍数のパーセンテージ(PNN50)及びフォローアップ時間と比較した。統計的有意差は認められなかった(P>0.05)。追跡調査の間,非定型的心拍数群における主な有害事象の発生率,心原性死亡率,非致死性心筋梗塞および標的血管の再血行再建の発生率および再入院率は,心拍数群のそれらより有意に高かった(P<0.05)。結論:非心拍型心拍数はACSの介入治療後に長期的に有害な心臓イベントが発生するハイリスク集団を早期に識別するのに役立つ。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法  ,  循環系疾患の治療一般  ,  循環系疾患の薬物療法  ,  循環系の臨床医学一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る