文献
J-GLOBAL ID:201802229900599244   整理番号:18A2207367

駅勢圏外人口増加地区における居住者構造変化と住環境特性に関する研究 2000-2015年における東京都の都市地域を対象として

A STUDY ON CHANGE OF RESIDENTIAL STRUCTURE AND LIVING ENVIRONMENTS IN POPULATION - INCREASING DISTRICTS OUT OF STATION CATCHMENT AREA An analysis on urban area in Tokyo Metropolis, 2000-2015
著者 (2件):
資料名:
巻: 83  号: 753  ページ: 2151-2161(J-STAGE)  発行年: 2018年 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
東京の人口は近い将来急速に高齢化すると推定される。高齢化社会では,駅周辺の都市機能の集中が必要であり,特に東京都では,鉄道のネットワークが普及している。一方,東京では,都市のコア復活の時代に人口増加を目撃されてしまっている。したがって,人口が駅から遠い地域に拡大すると推定される。本論文は,東京都における駅沿線地域以外の人口増加地区の生活環境を明らかにすることを目的とした。結果は以下の通りである。1)近年の人口移動と駅からの距離との関係。東京都では,2000年以降,都市のコア復活の時代により人口は連続的に増加している。駅からの距離による分析では,2000年から3つの連続期間にわたって人口が増加した多くの地区(研究地区)が,駅は1km以上離れているという事実にもかかわらず増えている。この傾向は,駅周辺の都市機能の集中に反するものである。2)駅沿線地域以外における人口増加による居住構造の変化。一般的に,多くの中年(34~50)親家族が研究地区に住んでいる。人口構造は2000年にはバランスせず,例えば,成熟(50~64)家族または若い(20~34)単一人家族は,いくつかの研究地区における主な家庭型であった。しかしながら,世代交代と家族タイプの混合は,中年家族が流れこんでいるため,多くの研究地区で起こっている。自己所有住宅に住む家庭は増加しており,都市のコア復活の時代において,人々が長い間居住の場所を得るための地域を研究するようになっていると思われる。3)住環境は駅沿線地域以外における居住構造の変化に従って分類された。土地価格と人口密度は,駅がそこから遠く離れているので,研究地区では低い。しかし,同じ都市における研究地区と他の駅沿線地域外の地区の間の,土地価格と人口密度のような指数における多くの差異はなく,これらの区域における開発のために空地のある農地,産業土地または未使用の土地は,他の区域より大きかった。住宅建設のためにこれらの土地を開発することによって,人口は増加した。居住者に対する地域の快適性に関しては,多くの研究地区は幹線道路と小学校に近いが,バスの使用性は良くなく,これらの地区の商業環境は同じ都市の駅沿線地域外の他の地区のものより劣っている。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
住居地域計画一般 
引用文献 (13件):

前のページに戻る