文献
J-GLOBAL ID:201802230451991408   整理番号:18A0100832

骨粗鬆症患者における骨密度と血清25-ヒドロキシビタミンDとの関連性に関する研究【JST・京大機械翻訳】

The study of the relationship between BMD and the serum level of 25-OH vitamin D in patients with osteoporosis
著者 (3件):
資料名:
巻: 23  号:ページ: 851-855  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3066A  ISSN: 1006-7108  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】骨粗鬆症の患者における骨密度と血清25-ヒドロキシビタミンDの間の相関を分析する。方法:397例の50~97歳の患者の年齢を記録し、腰椎1~4、左側大腿骨頚部、左側大腿骨の上端の骨密度(bone mineral density,BMD)を測定した。骨粗鬆症の4項目(parathyroid hormone、PTH)、総I型コラーゲン・プロペプチド(procollagen type l amino-terminal propeptide、P1NP)、βコラーゲン分解産物(beta collagen degradation products、β-CTX)、血清の25-ヒドロキシビタミンD[25-(OH)D]のレベルを測定する。BMDレベルにより、被験者を骨量正常群(n=118)、骨量低下群(n=153)と骨粗鬆症群(n=126)に分けた。結果:(1)骨量低下群と骨粗鬆症群のBMDはいずれも正常骨量群より明らかに低く(P<0.01)、骨粗鬆症群は骨量低下群より明らかに低かった(P<0.01)。(2)骨粗鬆症群における25-(OH)D,PTH,P1NP,β-Crosslaps,およびN-CTXは,正常骨量群におけるそれらより有意に低かった(P<0.01)。(3)25~(OH)Dと腰椎の1~4、左側大腿骨頚部、左側大腿骨の上端のBMD、PTH、P1NP、β-CTXとの相関性がなく(P>0.05)、25-(0H)DとN-MIDの相関係数は0.193(P<0.01)であった。異なる骨密度群間の25-(OH)Dには有意差がなかった(P>0.05)。結論:高齢者群にはビタミンD(vitamin D,VD)レベルが不足している現象があるが、骨粗鬆症の患者はより際立っており、その中にVDの深刻な欠乏と欠乏の割合は比較的に大きく、骨粗鬆症の予防と治療に一定のデータを提供し、宣伝教育と予防治療を強化すべきである。25-(OH)Dと骨密度との間には直接的な相関関係が見られなかった。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (3件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の薬物療法  ,  運動器系の診断 

前のページに戻る