文献
J-GLOBAL ID:201802230498162056   整理番号:18A0563640

ヤマトシジミの高品質流通技術開発

著者 (4件):
資料名:
巻: 2016  ページ: 85-89  発行年: 2018年03月 
JST資料番号: Y0757A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・年間生産量が700トンを超える網走湖は全国的にも有数のヤマトシジミの産地。
・網走湖におけるヤマトシジミの生息環境と成分変動:平成28年度の水温は5月に高い傾向が見られ,塩分は5~6月に高い傾向。ヤマトシジミの水分は6月に83.7%と高く,逆にグリコーゲンは5~7月に低い傾向。
・ヤマトシジミの出荷前蓄養条件を検討したところ,蓄養3時間で砂のほとんどは糞粒とともに排出されるが,蓄養24時間で砂はほぼ排出されると推定。砂出しの際にエアレーションなどによる酸素供給は不要。二枚貝の活力の指標としてホタテガイではアルギニンリン酸の多寡が検討されているが,干出により嫌気呼吸に移行したヤマトシジミにとってアルギニンリン酸は必ずしも必要なエネルギー源ではないと推測。
・干出時の保管温度別に品質指標を検討。グリコーゲン残存率は0,5,10°Cでは明確な差はなかったが,15°Cでは残存率の低下が大。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
動物性水産食品  ,  食品の品質  ,  魚類以外の水産動物  ,  増養殖の技術 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る