文献
J-GLOBAL ID:201802231686052648   整理番号:18A1617970

交流電流を用いた微生物電気化学系における従属栄養-独立栄養脱窒素の生物刺激【JST・京大機械翻訳】

Biostimulation of heterotrophic-autotrophic denitrification in a microbial electrochemical system using alternating electrical current
著者 (3件):
資料名:
巻: 200  ページ: 1100-1110  発行年: 2018年 
JST資料番号: W0750A  ISSN: 0959-6526  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,電気化学システムを用いた新しい統合無酸素バイオリアクタを,交流電流を用いた従属栄養-独立栄養脱窒のために開発した。得られた結果は,従属栄養-独立栄養脱窒プロセス効率を強化するために,正弦波と三角波形が矩形波よりも効果的であることを明らかにした。硝酸塩除去効率は,10から50Hzまでの周波数範囲の増加によって著しく減少した。システム性能は4つのピーク電圧(Vpp)で最適応答を示した。硝酸塩還元は,より高い電圧値(6,8,および10_Vpp)でより長い反応時間で起こった。従属栄養と独立栄養細菌の両方が,交流により誘導された従属栄養独立栄養脱窒バイオ電気反応器に共存することを示した。最も可能性のある数は従属栄養および独立栄養脱窒細菌に対してそれぞれ5.2×10~6および5.2×10~4であった。Pseudomonas spp.,Nestenkonia spp.,Bacillus spp.,およびBrevibacillus spp.を,システムに存在する最も豊富な脱窒菌として,16S rRNAを用いて測定した。従って,低周波低電圧交流により供給される従属栄養-独立栄養脱窒は硝酸塩で汚染された水処理の有望な技術であると結論した。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題 

前のページに戻る