抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
通常7つの工程からなる既存の煎茶製造ラインのうち蒸熱→葉打→乾燥の3工程を利用して,抹茶並みの色を持つ食品加工用粉末茶の製造方法を明らかにするため,これまでに試みられていない葉打機の制御方法について検討した。葉打機への茶葉投入量は,投入量が少ない程乾燥時間が短くなる傾向が認められた。しかし,50%まで投入量を減らすと色沢評点が有意に低下したため,最適な投入量は機械能力である標準量と考えられた。次に葉打機に通す熱風量は多いほど短時間で水分が減少する傾向がみられたが,色沢評点と色相角度は標準風量の160%まで風量を多くすると低下する傾向が認められた。品質に影響を与えず,効率的に乾燥させるには140%までの風量増加が望ましいと考えられた。また,熱風温度を制御する方法は茶温を制御する方法に比べ,茶温が速やかに上昇し水分が早く減少する傾向がみられた。茶温が32.5~38.3°Cの範囲で推移したことにより色への影響は少なく,得られた粉末茶の彩度や色相角度は,てん茶加工して粉末にしたものと同等に優れていた。以上より,てん茶加工と同等の色彩値を示す粉末茶原料を製造するためには,葉打工程において,1)投入量は使用機器の標準量,2)風量は使用機器の標準風量比の140%,3)制御は熱風制御であることを明らかにした。(著者抄録)