文献
J-GLOBAL ID:201802241241648951   整理番号:18A1528065

血管内超音波ガイド経皮冠状動脈介入治療による非ST上昇型急性冠症候群の臨界病変患者の予後への影響【JST・京大機械翻訳】

Prognostic impact of interventional therapy guided by intravascular ultrasound in non-ST segment elevation acute coronary syndrome patients with intermediate lesions
著者 (2件):
資料名:
巻: 17  号:ページ: 363-366  発行年: 2018年 
JST資料番号: C3891A  ISSN: 1671-5403  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】非ST上昇型急性冠動脈症候群(NSTE-ACS)患者の臨床転帰に及ぼす経皮的冠動脈インターベンション(PCI)による血管内超音波(IVUS)の効果を調査する。方法:2016年6月2017年1月の陝西省の第4人民病院の心血管内科冠状動脈造影(CAG)により、PCI術を施行できるNSTE-ACSの臨床病変患者100例を提示した。乱数表をIVUS群と血流備蓄分数(FFR)群の各50例に分け、術後12カ月のフォローアップを行い、2群の患者の主な不良心血管イベント(MACEs)の発生状況を比較した。結果:IVUS群とFFR群の病変血管直径(3.5±0.7)vs(3.0±0.5)mm)と狭窄程度(62.6±5.5)。0%対(57.2±7.5)%,病変長[(20.2±8.8)対(23.5±10.7)mm],PCI関連合併症の発生率[8]。0%(4/50)対4.0%(2/50)(P>0.05)であった。FFR群に比して,IVUS群のステント植入率は高かった[56.0%(28/50)対38.0%(19/50)]が,統計学的有意差はなかった(P>0.05)。05).MACEsの発生率は,12か月の追跡調査の後,18.8%(9/48)対14.3%(7/49)であった(P=0.55)。結論:NSTE-ACSの臨界病変患者に対して、IVUSによる血行再建治療の短期臨床予後はFFR指導より劣る。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法 

前のページに戻る