文献
J-GLOBAL ID:201802241642182963   整理番号:18A0121797

HTMLコーディングを行うことを目的としたBlock型プログラミング言語環境の開発

著者 (4件):
資料名:
巻: 117  号: 340(SITE2017 54-61)  ページ: 61-63  発行年: 2017年12月01日 
JST資料番号: S0532B  ISSN: 0913-5685  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2020年から実施される新学習指導要領において,プログラミング教育が必修化され,中学校技術科において“生活や社会における問題を,ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決する活動”を行うことが新たに示された。同解説によると,この学習には,双方向性のあるWebコンテンツの制作が活動の例示としてあげられており,HTMLやJavaScriptなどを指導する重要性が高まっている。しかし,小学校等でScratchなどのブロックプログラミングだけを体験した中学生にとっては,HTMLをテキストエディタで編集する段階で大きくつまずくことが予想される。そこで本研究では,Scratchを使ったことある中学生が,無理なくHTMLのコーディングを行えるようにするため,openBlocks Frameworkを用いてブロックプログラミングライクにHTMLが編集できる学習用GUIコーディング環境を試作したので報告する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
技術教育  ,  計算機システム開発 
引用文献 (8件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る