文献
J-GLOBAL ID:201802244088507632   整理番号:18A0106139

プローブによる妊婦の腹壁低周波振動法による膜状胎盤の診断【JST・京大機械翻訳】

Study on the diagnosis of placenta membranacea using a new method of abdominal wall low frequency vibration
著者 (3件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 349-353  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3120A  ISSN: 1672-6448  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:プローブ下の妊婦の腹壁低周波振動法による膜状胎盤の診断価値を検討する。方法:膜状胎盤及びその他の胎盤異常を疑う妊婦36例を選択し、プローブ下妊婦の腹壁低周波振動法による検査を行い、振動周波数は3~5回/s、毎回の持続時間は3sを超えず、すぐに胎盤を観察し、胎盤の内部エコーの変化を記録した。同じ位置で胎盤の厚さを再度測定し、膜状胎盤とその他の胎盤異常のエコー特徴を比較した。結果 36例の胎盤異常者、胎盤が出た後、最終的に完全性膜状胎盤2例、部分性膜状胎盤16例、胎盤血洞15例、胎盤絨毛膜血管腫3例を確定診断した。完全性膜状胎盤と部分性膜状胎盤の膜状化部分は、低周波振動前と振動後の超音波画像所見が明らかに異なり、いずれも均一に一致する高エコーから運動に至る高低エコーが互いに変化する不均一なエコーを示し、流動状または渦状の「動き状」胎盤を呈した。しかし、非膜状化部分と胎盤の他の異常は、プローブの低周波振動前後にこの音響像特徴がない。【結論】妊婦における腹壁低周波振動法は,膜状胎盤の認識と診断のための有効な方法であることが示唆された。これは低周波振動後に反響不均一と明らかな“動き状”の胎盤エコー特徴を出現し、膜状胎盤を識別と診断する特徴的な声像であり、また胎盤の他の異常と区別する信頼できる鑑別診断特徴である。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (5件):
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
曲板  ,  フライス加工  ,  婦人科疾患・妊産婦疾患の外科療法  ,  顕微鏡法  ,  疫学 

前のページに戻る