文献
J-GLOBAL ID:201802244696760896   整理番号:18A1859249

オゾンへの急性曝露はヒト嗅覚機能を損なう【JST・京大機械翻訳】

An acute exposure to ozone impairs human olfactory functioning
著者 (8件):
資料名:
巻: 167  ページ: 42-50  発行年: 2018年 
JST資料番号: D0574A  ISSN: 0013-9351  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
オゾンは普遍的で刺激的なガスである。著者らは,0.2ppmのオゾンへの急性曝露が嗅覚機能を損なうかどうかを質問した。健康な正常な被験者を,0.2ppmのオゾン(n=15)または2時間の曝露チャンバーにおける偽(n=13)のどちらかに平行なグループ設計に従って曝露した。可能な刺激効果をアンケート(範囲0~5)により評価した。n-ブタノールの検出閾値を,曝露前後のSnifinのStick試験で測定した。嗅覚閾値を対数化し,反復測定による分散分析(ANOVA)を行い,曝露(オゾン対偽)と時間(曝露前後)の影響を試験した。さらに,鼻分泌物を予備的検査と,インターロイキン1SSと8を測定するための曝露後に採取した。上部気道への刺激効果は観察されなかった。オゾン群において,咳に対する中央値スコアは曝露終了時に0から2に増加した(偽群0および0,それぞれp<0.001)。ANOVAはオゾン曝露(F(1,26)=27.6,p=0.0002)に対して主な影響を示し,オゾン群においてより高い嗅覚閾値を示した。鼻分泌物中のインターロイキンの濃度はオゾン曝露後に増加しなかった。本研究は,0.2ppmオゾンへの急性曝露後の嗅覚機能の明確な障害を示す。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
疫学  ,  健康被害  ,  大気汚染一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る