文献
J-GLOBAL ID:201802249301687538   整理番号:18A0234618

経営インテリジェンス 経営不全症候群(MDS)に対する処方箋「見たくなる化」から「経営インテリジェンスの創造・強化」へ

著者 (3件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 16-25  発行年: 2018年01月20日 
JST資料番号: L3061A  ISSN: 0919-7133  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1。社内の経営情報が「見える化」されただけでは価値は低く,経営陣からも見てもらえない。経営陣の「見たくなる化」を実現することが求められる。そのためには,経営情報の強度,頻度,感度の3つを上げる必要がある。2。社内の経営情報だけでは不十分なため,外部環境変化についても付加価値の高い分析を行い,自社への影響分析を行って,経営陣に示唆や気づきを与えることができる「経営インテリジェンス」機能を強化する必要がある。経営のさまざまなシーンで活用に足るものである必要があるが,大きくいうと,有事のクイックアラート機能と,平時のKEIのモニタリングによるトレンド変化の提言機能が重要である。3。BtoCのグローバル消費財メーカーであるP&Gや,BtoBのダウ・ケミカルにおける経営インテリジェンス機能が各社の経営にいかに価値を発揮しているかを紹介する。4。日本企業の経営インテリジェンス度合いについて3段階で分類し,経営インテリジェンス1.0企業や,経営インテリジェンス2.0企業がどのような取り組みを行い,機能の創造・強化を図っていくかを紹介する。5。経営インテリジェンス機能の創造・強化にあたってのKFSは,1)経営トップのコミットメント,2)現場からの独立性を保った社内の少数精鋭チームの組成,3)AI/RPA活用や高度な分析手法などの外部パートナーの活用,4)仮説思考で経営の意思決定支援活動:逆サイクルPDCAの支援,の4つである。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
経営工学一般  ,  その他のオペレーションズリサーチの手法 

前のページに戻る