文献
J-GLOBAL ID:201802252714668657   整理番号:18A0508956

マクロピノサイトーシスに依存することを中心としたヒラメ(Scophthalmus maximus)IgM~+B細胞による大粒子のインターナリゼーション【Powered by NICT】

Internalization of large particles by turbot (Scophthalmus maximus) IgM+ B cells mainly depends on macropinocytosis
著者 (7件):
資料名:
巻: 82  ページ: 31-38  発行年: 2018年 
JST資料番号: T0151A  ISSN: 0145-305X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
増加している証拠は,硬骨魚類B細胞のエンドサイトーシス能力に対する支持を実証した。本研究では,異なるサイズと対応するインターナリゼーション経路のミクロスフェアを摂取するturbot IgM~+B細胞の能力を調べた。結果はIgM~+B細胞は0.5μmと1μmのラテックスビーズの比較的高いエンドサイトーシス能を示し,異なる機構がIgM~+及びIgM~ 細胞に用い0.5μmと1μmビーズ取込したことを示した。0.5μmビーズに対して,IgM~+B細胞はマクロピノサイトーシス依存エンドサイトーシス経路を採用したが,IgM~ 細胞は両クラスリンおよびカベオラ媒介経路が関与する種々のプロセスを利用した。1μmビーズの取込では,IgM~+細胞はマクロピノサイトーシスと部分的にカベオラ媒介経路に主に依存し,一方IgM~ 細胞は内在化0.5μmビーズのそれに類似した経路を利用した。一貫して,内在化されミクロスフェアはIgM~+食細胞における高分子量デキストランと共局在した。ラテックスビーズに加えて,IgM~+B細胞はマクロピノサイトーシスおよびカベオラ媒介エンドサイトーシスを介して主に不活性化細菌を摂取できた。これらの結果は,マクロピノサイトーシスであるヒラメIgM~+B細胞による粒子取込みの主な原因であることを示した。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
細胞生理一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る