文献
J-GLOBAL ID:201802254534341508   整理番号:18A1827483

2糖尿病患者の末梢血指標の変化とその頸動脈硬化との関連性【JST・京大機械翻訳】

Changes in peripheral blood NLR,serum RBP4,sdLDL and ANGPTL4 in patients with T2DM and the rela-tionship with carotid atherosclerosis
著者 (5件):
資料名:
巻: 21  号:ページ: 360-363  発行年: 2018年 
JST資料番号: C3923A  ISSN: 1672-6790  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】2型糖尿病(T2DM)患者の末梢血の好中球とリンパ球の比率(NLR),血清レチノール結合蛋白質4(RBP4)および低密度リポ蛋白(sdLDL)のレベルを調査する。アンギオポエチン様蛋白4(ANGPTL4)の変化と患者の頸動脈アテローム硬化との関係。方法:単純T2DM患者60例(T2DM群),60例のT2DM合併頚動脈アテローム性動脈硬化症患者(CAS群),60例の健康対象(対照群)を選出し,3群の研究対象のNLR,RBP4,sdLDL,T2DMとSdLDLのレベルを測定し,比較した。ANGPTL4.結果:CAS群患者のRBP4、sdLDL測定値はT2DM群、対照群より顕著に高く(いずれもP<0.05)、CAS群患者の血清ANGPTL4、NLRはT2DM群、対照群より顕著に低かった(いずれもP<0.05)。T2DM群患者のRBP4、sdLDL測定値はコントロール群より顕著に高く(いずれもP<0.05)、T2DM群患者の血清ANGPTL4、NLRはT2DM群、対照群より顕著に低かった(いずれもP<0.05)。CAS群患者のRBP4、sdLDL測定値は内膜中層厚さ(IMT)と顕著な正の相関関係を呈し(P<0.05)、CAS群患者のANGPTL4測定値はIMTと顕著な負の相関関係があった(P<0.05)。CAS群患者のNRL測定値とIMTは明らかな相関関係がなかった(P>0.05)。結論:2型糖尿病患者の血清RBP4、sdLDL、ANGPTL4レベルの変化はIMTの肥厚と関係がある。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る