文献
J-GLOBAL ID:201802255031258970   整理番号:18A1589119

治癒した冠動脈プラークのin vivo光コヒーレンストモグラフィー撮像と組織病理学【JST・京大機械翻訳】

In vivo optical coherence tomography imaging and histopathology of healed coronary plaques
著者 (15件):
資料名:
巻: 275  ページ: 35-42  発行年: 2018年 
JST資料番号: E0599B  ISSN: 0021-9150  CODEN: ATHSBL  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,ex vivoでのヒト冠状動脈における治癒冠動脈プラーク(HCP)に対する光コヒーレンストモグラフィー(OCT)と組織病理学の間の一致を評価し,in vivoでのHCPの罹患率と特徴を評価することであった。ex vivo OCT画像は,≧50%狭窄を有する144の断面における組織病理学と共登録された。これらのうち,30のランダムに選択された対を用いて,HCP(OCT由来HCP)に対するOCTの形態学的特徴を定義した。残りの114対を用いて,組織学的に定義されたHCPの検出におけるOCTの精度を評価した。臨床研究において,安定した虚血性心疾患を有する60人の患者からの60の標的病変を,OCT由来のHCPの有無によって2つの群に分割した。プラーク特性を2群間で比較した。剖検研究において,OCT由来HCPは異なる光信号密度の不均一なシグナルに富む層を持つプラークとして定義された。組織学的に定義されたHCPを検出するためのOCT由来HCPの感度,特異性,陽性予測値および陰性予測値は,それぞれ81%,98%,93%および93%であった。臨床研究では,46名(77%)がOCT由来のHCPを有していた。微小血管とマクロファージの両方は,それらの対応物と比較してOCT由来HCPにおいてより頻繁に同定された(それぞれ43%対0%;p<0.01,70%対21%;p<0.01)。ex vivo OCT画像は,HCP検出のための組織学と良く一致した。HCPは,安定した虚血性心疾患患者の標的病変においてOCTによりしばしば同定された。OCTは,in vivoでのHCP検出のための有用な冠内イメージングである可能性がある。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の診断 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る