文献
J-GLOBAL ID:201802259385903715   整理番号:18A1198925

中年の英国の男性集団における心血管疾患発生率とリスクマーカーに関連した食事パターン: 前向き研究からのデータ【JST・京大機械翻訳】

Dietary Patterns in Relation to Cardiovascular Disease Incidence and Risk Markers in a Middle-Aged British Male Population: Data from the Caerphilly Prospective Study
著者 (8件):
資料名:
巻:号:ページ: 75  発行年: 2017年 
JST資料番号: U7255A  ISSN: 2072-6643  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
食事行動は心血管疾患(CVD)予防における重要な修正因子である。本研究は食事パターン(DP)を同定し,CVD発生率とリスクマーカーとの関連を調査することを目的とした。1838人の中年男性の追跡調査を,第2相(1984~1988)におけるCaerphily Prospectiveコホート研究に採用された47~67歳で行った。主成分分析はベースラインで3つのDPを同定し,それは食品摂取の全分散の24.8%を説明した。白色パン,バター,ラード,チップ及び砂糖甘味飲料の摂取量が高く,wh粒パンの摂取量が少ないDP1は,CVD(HR1.35:95%CI:1.10,1.67)及び脳卒中(HR1.77;95%CI:1.18,2.63)の発生率が高かった。DP3は,甘いパディングとビスケットのより高い摂取量により特徴付けられ,wh粒朝食穀類と酪農(チーズとバターを除く)と低いアルコール摂取量は,12年の追跡調査後に明らかな関連を示さなかった。食事パターン2(DP2)は,パルス,魚,家禽,加工/赤肉,米,パスタおよび野菜の高い摂取量により特徴付けられ,上記の結果とは関連しなかった。これらのデータは,食事習慣の実行可能な変化に焦点を当てた公衆衛生イニシアティブの開発に対する洞察を提供する可能性がある。Copyright 2018 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の疾患  ,  食品一般 
引用文献 (70件):
もっと見る

前のページに戻る