文献
J-GLOBAL ID:201802260771384614   整理番号:18A0837173

ショウジョウバエの共生細菌が持つ雄殺し毒素

Male-killing toxin in a bacterial symbiont of Drosophila
著者 (2件):
資料名:
巻: 557  号: 7704  ページ: 252-255  発行年: 2018年05月10日 
JST資料番号: D0193B  ISSN: 0028-0836  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
昆虫に共生する細菌の中には,集団内で広がるために,宿主の生殖を利己的に操作する系統がいくつかあり,多くは宿主の性比を偏らせる。Spiroplasma poulsoniiは,らせん形で運動性を持つスピロプラズマ属のグラム陽性細菌で,さまざまな種のショウジョウバエ(Drosophila)に共生する。S.poulsoniiの顕著な特徴は雄殺しで,感染した宿主である雌の子は,発生中に雄だけが選択的に殺される。S.poulsoniiによる雄殺しは1950年代から研究されているが,その原因となる仕組みは不明だった。今回我々は,S.poulsoniiが発現するタンパク質の1つが雄殺しを誘発することを明らかにし,このタンパク質をSpaidと名付けた。キイロショウジョウバエ(D.melanogaster)でSpaidを過剰に発現させると,雌は死なないが雄は死に,しかも,大規模なアポトーシスと神経異常が誘発され,S.poulsoniiが感染した雄胚で見られる病態が再現された。我々のデータは,Spaidが雄のX染色体上の遺伝子量補償装置を標的として作用することを示唆している。Spaidはアンキリン反復配列と脱ユビキチン化酵素ドメイン1個を含み,これらがSpaidの細胞内での局在と活性に必要である。また,雄殺し活性が低下したS.poulsoniiの実験室変異株には,spaid座位に大きな欠失があることを明らかにした。この研究により,宿主の細胞機構に性特異的に作用する細菌タンパク質が明らかになり,これが,長い間探し求められていた,S.poulsoniiによる雄殺しの原因となる因子だと思われる。Copyright Nature Japan KK 2018
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
個生態学 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る