文献
J-GLOBAL ID:201802263555523067   整理番号:18A2175492

情報銀行を通じたパーソナルデータの取引への期待と課題

著者 (1件):
資料名:
巻: 36  ページ: 32-39  発行年: 2018年12月01日 
JST資料番号: L8230A  ISSN: 2434-6233  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・インターネットサービスにおける個人データの価値上昇が一因で,個人データの利活用が進展。
・個人データをデータのみで収集・取引する技術の進展も,その利活用を促進。
・個人データを経済財として認識し,取引する方向の決定。
・個人データは情報財でもあり,プライバシーに関する制度的対応とプラットフォームの構築が必須。
・「中間とりまとめ」でプラットフォームとみなされる仕組は,パーソナルデータ・ストア,情報銀行,データ取引市場だが,実施に向け制度整備が進んでいるのは情報銀行。
・情報銀行の整備により個人が自身のデータ価値を十分把握できるならば,それは非常に有益。
・だがプラットフォームを通じて個人データを提供する際,便益(価値)が得られるだけでなくプライバシーに関するコストが発生。
・プライバシー・パラドックスの研究によると,個人は自身のプライバシーに関するコスト計算について合理的判断が不可能。
・合理性の限界と同時に検討を要するのは,情報銀行の競争環境。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
データベースシステム 
引用文献 (5件):
  • 高口鉄平(2015)『パーソナルデータの経済分析』勁草書房
  • 情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会(2018)「情報信託機能の認定に係る指針 ver.1.0」
  • データ流通環境整備検討会 AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ(2017)「中間とりまとめ」
  • 野口悠紀雄(1974)『情報の経済理論』東洋経済新報社
  • Acquisti, A., Taylor, C., and Wagman, L.(2016). ′′The economics of privacy.′′ Journal of Economic Literature,54(2),442-492.
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る