文献
J-GLOBAL ID:201802265696082383   整理番号:18A2234586

Mg(Mg_xZn_1-x)_2P_2/Zn_3P_2に基づく光起電力に関するMg-P-Zn系における相平衡に関する研究【JST・京大機械翻訳】

Investigation on Phase Equilibria in the Mg-P-Zn system Concerning Mg(MgxZn1-x)2P2/Zn3P2-Based Photovoltaics
著者 (2件):
資料名:
巻: 2018  号: WCPEC  ページ: 2501-2503  発行年: 2018年 
JST資料番号: W2441A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
リン化亜鉛(Zn3P2)は,地球に豊富な構成要素と物理的性質のため,薄膜光起電力における有望な吸収体である。6.08%の記録効率を有するZn3P2ベース太陽電池はMg/Zn3P2/Agデバイス構造を有していた。著者らの最近の研究により,MgとZn3P2の間の界面における三元りん化物半導体Mg(Mg_xZn_1-x)_2P2の形成を明らかにした。Mg(Mg_xZn_1-x)_2P2はZn_3P_2ベース太陽電池において重要な役割を果たすと仮定したが,特性は未知であった。本研究では,Mg(Mg_xZn_1-x)_2P2の組成幅xは,「反応場」としてSnを用いた平衡実験により,300°Cで0から0.5であることを明らかにした。Mg-P-Zn相図はMgとMg(Mg_xZn_1-x)_2P2の間の界面でのリン化マグネシウムの形成を示唆した。これは,Mg電極がより高い効率を達成するためにもう一つの材料で置き換えられるべきであることを示す。Copyright 2019 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
図形・画像処理一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る