文献
J-GLOBAL ID:201802267294843622   整理番号:18A0356672

脊髄動静脈瘻の診断と治療における4次元コンピュータ断層撮影血管造影の位置と役割【Powered by NICT】

The Position and Role of Four-Dimensional Computed Tomography Angiography in the Diagnosis and Treatment of Spinal Arteriovenous Fistulas
著者 (8件):
資料名:
巻: 103  ページ: 611-619  発行年: 2017年 
JST資料番号: A1144A  ISSN: 1878-8750  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
動静脈瘻(AVF)の局在は脊髄血管奇形(VM)の診断と治療における重要なステップである。動的磁気共鳴血管造影および三次元コンピューター断層撮影血管造影(CTA)のような非侵襲的血管造影法は,AVFを局在化するための標準法として使用されてきた。高仕様計算機トモグラフィースキャナの普及増大により,4次元(4D)CTAは脳血管障害の評価における利用が増加している。しかし,脊髄病変における4D-CTAの適用は限られている。脊髄VMの評価において,多様なモダリティの中で,4D-CTAの位置と役割は解明されていない。脊髄AVFに用い4D-CTAを用いた臨床経験をレビューした。4D-CTA画像は8硬膜/硬膜外AVFおよび2延髄周囲AVFから成る脊髄VMの10例で取得した。4D-CTAおよびディジタルサブトラクション血管造影の画像所見は4D-CTAの有用性を検証するために検討した。10例中9例では,4D-CTAを正確にAVFを局在化した。スキャンは全例で脊髄辺縁部静脈内の流れの方向を可視化した。延髄周囲AVFは,4D-CTAは栄養動脈,AVF,脊髄辺縁部ドレナージの動画像を示した。4D-CTAにより提供された情報は,その後のDSAの基準として有益であった。脊髄VMの診断プロセスでは,4D-CTAの位置は非侵襲的血管造影のための第三選択である,動的MRAと三次元CTA。しかし,4D-CTAの役割が困難と発見脊髄硬膜AVFの決定的であるかもしれない。はこの新しいイメージング技術は脊髄VMに適用できると信じている。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
医用画像処理  ,  生体機能強度解析  ,  生体計測 

前のページに戻る