文献
J-GLOBAL ID:201802268907210803   整理番号:18A1251353

アルゼンチンにおける網膜芽細胞腫の保存的治療のための動注化学療法プログラムの実現可能性と結果【JST・京大機械翻訳】

Feasibility and results of an intraarterial chemotherapy program for the conservative treatment of retinoblastoma in Argentina
著者 (13件):
資料名:
巻: 65  号:ページ: e27086  発行年: 2018年 
JST資料番号: W2716A  ISSN: 1545-5009  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:より少ない発展途上国における網膜芽細胞腫に対する眼動脈化学療法(OAC)とも呼ばれる動脈内化学療法の実現可能性と結果はほとんど報告されていない。方法:2010年から2015年のアルゼンチンにおけるOACプログラムの遡及的評価。【結果】81人の患者(61人の両側)からの97の眼を分析した。35眼において,OACは一次治療として与えられ,62において,局所療法または外部ビーム放射線療法による全身化学療法の後,部分的反応またはそれらの再発を伴う腫瘍の治療のために使用された。22の主に治療された眼は,群Dと13の群B/Cを有した。合計400の手順を実施した。使用した化学療法はメルファラン,カルボプラチンおよびトポテカンの併用を含んだ。OACに関連した死亡率はなかった。毒性は,発熱と好中球減少症が5例(1.25%),低血圧と徐脈が2例,大腿血栓症が1例,眼けん浮腫が9例,好中球減少症または血小板減少症が28例であった。48.7か月(範囲12~79)の追跡期間の中央値で,無イベント生存(pEFS)(核形成および/または放射線療法)の3年確率は,第一選択療法を受けた患者および再発で治療した患者(0.65対0.63,P=0.5)に匹敵した。前者では,pEFSは群B/CとDに対してそれぞれ0.91と0.43であった(P=0.01)。2人の患者は,核摘出の拒否後に眼外播種により死亡した。結論:OAcは,低毒性で実行可能であった。pEFSは,放射線療法の使用を減らす全身化学療法による以前の経験と比較して,すべての群で改善した。OACに関連する全体の死亡率は,全身化学療法による著者らの以前の経験と同等である。Copyright 2018 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
腫ようの薬物療法  ,  抗腫よう薬の臨床への応用 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る