文献
J-GLOBAL ID:201802274003514046   整理番号:18A0718612

第四紀の北欧海における氷床と海底物質移動との関係【JST・京大機械翻訳】

The relationship between ice sheets and submarine mass movements in the Nordic Seas during the Quaternary
著者 (3件):
資料名:
巻: 178  ページ: 208-256  発行年: 2018年 
JST資料番号: B0834A  ISSN: 0012-8252  CODEN: ESREA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
高緯度縁辺の四次進化は,氷床の前進と後退によって大きく形成された。これらの縁辺の理解と氷床の役割は,後期Weichselianの間の極北大西洋から主に誘導される。この地域は,氷河縁の仕事の概念的モデルに対する基礎を形成し,特に,谷-口扇状地,海底地すべりおよび水路系に焦点を当てて,時間を通して進化する。ここでは,第四紀におけるノルディック海の縁辺の知識の現状をレビューすることにより,異なるタイプの氷河縁とそれらの堆積物に対する新しいセットのモデルを提供した。これは,最後の2.58Maにわたるグリーンランド,バレンツ海およびスカンジナビア氷床の成長と崩壊を追跡し,これらの氷床がそれらの縁辺に沿った堆積作用にどのように影響するかを追跡することによって達成される。再構成された歴史は,1)各氷床縁辺に沿った記録の完全性が非常に可変であることを示している。2)気候劣化と100kyrサイクルの採用は,各氷床に対して進行性の影響を持ち,結果としての堆積とその関連する縁辺の進化を持っていた。これらの再構成と世界中の他の縁辺に関する記録は,氷床スケールでの堆積物輸送に関する一次制御を同定することを可能にし,trou口扇状地と氷河縁発達に対する新しい概念モデルを提案する。また,大きな海底地すべり発生と氷床履歴の間の関係が異なるタイプの縁辺でどのように変化するかを示すことができる。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
雪氷学  ,  第四紀 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る