文献
J-GLOBAL ID:201802276887057751   整理番号:18A0683740

誘導膜技術と骨運搬技術の二段階による脛骨創傷後の骨髄炎の治療【JST・京大機械翻訳】

Treatment of post-traumatic tibial osteomyelitis by two-stage bone transport combined with induced membrane technique
著者 (8件):
資料名:
巻: 19  号: 10  ページ: 880-885  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2790A  ISSN: 1671-7600  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】脛骨外傷後の骨髄炎の治療における骨移植技術と併用した誘導膜技術の臨床的有効性を調査するために,2つの段階における骨移植の治療効果を調査する。方法:2009年2月から2015年8月にかけて、誘導膜技術と骨運搬技術の2段階により治療した14例の創傷後の脛骨骨髄炎患者の資料を回顧性分析した。男性12例,女性2例;年齢は26~59歳(平均40.4歳)であった。Cierny & Mader分類によるとIV型であった。疾患経過は,6~30か月(平均15.3か月)であった。この治療方案を採用する前の手術回数は2~6回(平均3.3回)であった。第1段階手術;術前の設計により、脛骨延長型外固定ステントを設置し、早期に拡大し、脛骨骨髄炎病巣を広く切除し、骨欠損の長さは4~18cm(平均8.5cm)であった。質量分率が10%~万%の古いポリメチルメタクリレート(PMMA)骨セメントを,骨欠損に置いた。第2段階手術;PMMA骨セメントにより形成された誘導膜を切開し、PMMA骨セメントを取り出し、髄腔を貫通し、誘導膜を再縫合した。脛骨の手術設計の部位で骨切りを行い、2つの段階の間隔時間は4~7週間(平均4.8週間)であった。最後の追跡調査において,Paleyスコアを用いて治療効果を評価し,合併症の発生を記録した。【結果】すべての患者は,15~50か月(平均17.5か月)にわたり追跡調査を受けたが,骨髄炎は再発しなかった。総治療期間は11~19か月(平均14.7か月)であった。総ステント時間は10~18カ月(平均13.2カ月)で、外固定ステント指数は31~75 d/cm(平均48.5 d/cm)であった。最後の追跡調査において,Paleyスコアに従って治療効果を評価した。優れた11例、良い3例、9例の患者に針感染が現れ、6例の患者は骨運搬後の軸方向の偏移が出現し、5例の患者はドッキング端の癒合不良あるいは癒合がなかった。結論:誘導膜技術と骨運搬技術の2段階による創傷後脛骨骨髄炎を治療することは、骨髄炎を徹底的に治癒でき、手術方式は簡単で、効果は良好である。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (5件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の外科療法 

前のページに戻る