文献
J-GLOBAL ID:201802278934815143   整理番号:18A0706239

高効率太陽電池のためのペロブスカイト膜結晶化と形態を改善するための添加剤としての酸化グラフェン【JST・京大機械翻訳】

Graphene oxide as an additive to improve perovskite film crystallization and morphology for high-efficiency solar cells
著者 (8件):
資料名:
巻:号:ページ: 987-993  発行年: 2018年 
JST資料番号: U7055A  ISSN: 2046-2069  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ペロブスカイト膜の品質はその光吸収とキャリア輸送に大きな影響を持ち,高効率ペロブスカイト太陽電池(PSC)を改善するのに極めて重要である。ここでは,酸化グラフェン(GO)が,高品質溶液処理CH_3NH_3PbI_3(MAIPbI_3)膜の調製のための前駆体溶液における有効な添加剤として使用できることを実証した。走査電子顕微鏡により,これらの膜内部の結晶粒のサイズは増加するだけでなく,最適量の1vol%GOの導入後により均一になることが証明された。さらに,1vol%GOはまた,二次元すれすれ入射X線回折によって証明されたように,完全な優先面外配向を有するペロブスカイト膜の結晶化を強化した。改善された膜品質の結果として,増強された電荷抽出効率と光吸収が,それぞれ光ルミネセンス(PL)分光法と紫外可視吸収分光法によって実証された。1vol%のGOを用いて,ITO/SnO_2/ペロブスカイト/スピロ-OMeTAD/Auの構造を有する作製したチャンプイオンヘテロ接合PSCは,元のペロブスカイトに基づくチャンピオン素子に対して16.10%からヒステリシスの減少により17.59%まで著しい電力変換効率を示した。本研究では,大規模生産能力を有する高性能PSCのための効果的で安価な付加としてGOを使用する簡単なアプローチを提案した。Copyright 2018 Royal Society of Chemistry All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
炭素とその化合物  ,  光化学一般 

前のページに戻る