文献
J-GLOBAL ID:201802279432249213   整理番号:18A0658075

日本海南西海域におけるウルメイワシの産卵場及び卵・仔魚分布域の移動

著者 (2件):
資料名:
号: 15  ページ: 7-10  発行年: 2018年02月 
JST資料番号: L4725A  ISSN: 1347-2003  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・山口県沖から対馬に至る日本海南西海域で4月にウルメイワシ卵・仔魚の発育段階(卵では前期,中期,後期,仔魚では前期(全長,5mm未満),後期(全長,5mm以上)に区分)別の分布を調べ,産卵場を明らかにするとともに,産卵場からの卵・仔魚の移動と生残について検討。
・前期卵は壱岐周辺海域~山口県北西沖に,中期卵は壱岐北沖~沖ノ島北東沖中心に,後期卵は壱岐の北沖~北東沖にそれぞれ分布。前期仔魚は中期卵と同様に壱岐北沖~沖ノ島北東沖中心に,後期仔魚は前期仔魚よりも出現量が大きく減少し,その分布域は南西方向の壱岐北沖から北東沖へ大きく縮小。
・50m深水温は壱岐周辺海域で15.5~15.8°Cと最も高く,そこから北東方向へ遠ざかるほど水温は低下し,山口県北部沿岸域で13°Cと低。
・プランクトン湿重量は壱岐北東沖で400mg/10m2台と最も高く,その周辺海域で100mg/10m2以上と比較的高密度に分布。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  漁場・漁況  ,  個体群生態学 
引用文献 (14件):
  • 小川嘉彦・中原民男(1979):浮魚類における卓越種の交替-II 浮魚類分布域の海況特性とその変動.水産海洋研究会報,(35),1-13.
  • 河野光久(2007):山口県日本海沿岸域で漁獲されるいわし類当歳魚の漁況予測に関する研究-IIいわし類当歳魚漁獲量の変動要因.山口県水産研究センター研究報告,(5),9-14.
  • 河野光久(2006):山口県日本海沿岸域で漁獲されるいわし類当歳魚の漁況予測に関する研究-I日本海南西部山口県沖におけるいわし類卵・仔魚豊度の経年変化.山口県水産研究センター研究報告,(4),57-63.
  • 河野光久(2008):1987年の日本海南西海域に出現した稚仔魚の種組成と分布.山口県水産研究センター研究報告,(6),61-66.
  • 河野光久(2008):日本海南西山口県沿岸域における魚卵および稚仔魚の鉛直分布.山口県水産研究センター研究報告,(6),67-73.
もっと見る

前のページに戻る