文献
J-GLOBAL ID:201802279510508991   整理番号:18A0271959

拡散と非常に長い冠動脈疾患に対するパクリタキセル溶出バルーン+スポットベアメタルステント留置(PEB長パイロット研究)【Powered by NICT】

Paclitaxel eluting balloon plus spot bare metal stenting for diffuse and very long coronary disease. (PEB-long pilot study)
著者 (14件):
資料名:
巻: 27  ページ: 1-7  発行年: 2017年 
JST資料番号: W3091A  ISSN: 2405-5875  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
DESは新生内膜過形成に対するブレークスルーとして考えられるかもしれないにもかかわらず,複雑な,long lesionにおける複数回のDES留置後のステント内再狭窄のステント血栓症と増加発生率に関する懸念がなお存在する。,長い病変とそれに続くパイロット多施設共同研究における焦点BMS留置によりPEBを使用することの有効性と安全性を試験することを試みた。PEB血管形成術に続くBMSと焦点ステント留置で治療したlong lesion(>30mm)の16名の患者を登録した。IVUS前,PEBとポストステント留置した。6か月で実施した臨床的および血管造影的経過観察。一次エンドポイントは血管造影後期管腔消失であった。患者の年齢は64.6±8.1歳で,15(93.7%)は男性であり,7(43.7%)糖尿病。標的血管は最も一般的にした左前下行枝(6 [31.6%])および右冠状動脈(6 [31.6%])。PEB直径は31.3±8.9mmと2.8±0.4mmであった。患者あたりステントは2.1±0.8であった。重複ステントは展開されなかった。血管造影成功は患者の100%で達成された。周術期心筋梗塞は4人の患者(25%)で発生した。6か月フォローアップ血管造影では,MLDは1.55±0.53mmで0.48±0.52mm,二元再狭窄率2(12.5%)の後期損失であった。BMSによる焦点ステントを用いたPEBを用いた長い冠動脈病変における実行可能で,安全で有望な戦略であることが証明された。しかしこれらデータを確認するために必要である大きな研究。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法  ,  医療用機器装置 

前のページに戻る