文献
J-GLOBAL ID:201802279640990509   整理番号:18A0286169

コンピューター断層撮影を用いた上顎歯槽皮質骨の厚さと密度の定量的評価【Powered by NICT】

Quantitative evaluation of maxillary alveolar cortical bone thickness and density using computed tomography imaging
著者 (4件):
資料名:
巻: 151  号:ページ: 82-91  発行年: 2017年 
JST資料番号: E0716B  ISSN: 0889-5406  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
一次安定性は歯科矯正ミニインプラント(OMIs)の成功に必須であり,OMIsとそれらの支持骨の間の機械的保持に大きく依存している。肺胞皮質骨は,一般的に治療中OMIs支援骨として役立つ。本研究の目的は,上顎骨における歯槽皮質骨の厚さと密度を特性化し,これらの骨特性に大きな影響を与える患者因子を調べた。ボストン小児病院放射線科で見られる患者の選択された試料から分析した上顎骨の六十医療用コンピュータ断層撮影スキャン。Interradicular歯槽骨の厚さと密度はシナプス3Dソフトウェア(バージョン4.1;富士フイルムメディカルシステム米国スタンフォード,Conn)を用いた口内と口蓋歯槽骨頂から2 4 6,および8mmで測定した。分析は多変量混合効果回帰モデルと対応のあるt検定を用いたSTATA/1C(バージョン12.0for Windows;StataCorp,College Station,Tex)を用いて行った。調査試料の平均年齢とボディマスインデックスは17.88年22.94kg/mた~2であった。皮質骨密度と厚さは有意にコロナ(2 mm)から増加した歯槽骨(P<0.05)の頂端(8 mm)領域。歯槽頂から8mmでは,歯根内頬側皮質骨は,第1および第二大臼歯の間の最も厚い(1 mm)と高密度(1395Hounsfield単位)であった。口蓋側では,最も厚い骨(1.15 mm)は犬歯と第一小臼歯の間で見出された;同様に第一小臼歯と犬歯の間,第一小臼歯および第二小臼歯歯根内骨間の最密(1406Hounsfield単位)。平均,口蓋皮質骨は頬と比較して厚くち密;この差は前・中上顎で統計的に有意であった(P<0.01),最大の差を示した上顎前方領域であった。女性被験者は男性被験者と比較して有意に高密度の骨を持っている;が,性は骨の厚さと有意に関連していない。ボディマスインデックスおよび年齢は,骨の厚さと密度と正に関連している。骨の放射線学的欠如は,上顎前歯部でより一般的に見られた。歯槽骨特性をOMIsの配置に最も適した部位選択に従事する臨床医を指導できることをパターンにおける上顎骨で変化した。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般 

前のページに戻る