文献
J-GLOBAL ID:201802283155358348   整理番号:18A0412495

林業の6次産業化~その広がりと効果~6次産業化を通じて「木こり」の仕事を伝える

著者 (1件):
資料名:
号: 911  ページ: 12-15  発行年: 2018年02月10日 
JST資料番号: G0035A  ISSN: 1349-452X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・京都の林業の里・京北は,京都市街地から国道162号線を北へ約1時間のところにある。
・1,200年前,桓武天皇が平安京を造営したさい,京北地域は平安京造営の主要な木材供給基地の一つになった。
・著者は高校卒業後,町役場,林業の基礎の勉強を経て平成9年に井口木材を創業。
・滋賀県の宝牧場に牛舎の床に敷くおが粉を提供したことから,宝牧場のお肉を食材として使う「ローズカフェ」を開店。
・ローズカフェで販売している牛丼を「木こり丼」と命名し,これが売れるようになった。
・次に,99%輸入材が使われている棺を京都府産の杉や檜により試作し「京ひつぎ」として販売。
・以上が,井口木材の展開の経緯であるが,なんといっても本業の林業(木こり)を守ることが大切。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
森林経営・経理  ,  伐木,造材 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る