文献
J-GLOBAL ID:201802285191307154   整理番号:18A0391886

温度,溶存有機炭素(DOC)濃度と流域相互作用はボスニア海における減少しつつある酸素濃度を説明する【Powered by NICT】

Temperature, DOC level and basin interactions explain the declining oxygen concentrations in the Bothnian Sea
著者 (8件):
資料名:
巻: 170  ページ: 22-30  発行年: 2017年 
JST資料番号: W0295A  ISSN: 0924-7963  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
低酸素と酸素欠乏水は世界的に拡大している。海洋環境の劣化を適切に管理するためには,酸素減少の原因と人為的活動の影響を明らかにすることが重要である。ここでは,環境モニタリングプログラムからのデータを調べることにより,過去20年にわたるボスニア海の深層水における低下酸素レベルを説明することを目的とした研究を提供する。深層水中の酸素濃度で観察された減少は水温増加の結果を主にであり,海水中の溶存有機炭素(DOC)の増加(R~2_Adj.=0.83)および隣接する海盆からの流入に起因する部分的にした。試験した富栄養化関連予測因子のどれも,段階的多重回帰に従って有意ではなかったので,地域への栄養入力の局所的増加は,酸素減少のかなりの部分を説明できそうにない。本研究の発見に基づいて,ボスニア海の深層水における酸素欠乏の発症を予防する気候変動を低減するために行われた大規模測定に依存している。さらに,バルト海への栄養塩負荷の減少はバルト海における低酸素とリン酸塩富水の開発,ボスニア海の深層水を形成できるに対抗する必要がある。酸素消費へのこれら汚染源の相対的重要性は入手可能なデータから決定することは困難であるが,結果は,海の酸素状態のための隣接した盆地からの温度,溶存有機炭素(DOC)と流入などの気候関連要因の重要性を明確に示した。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水質汚濁一般  ,  その他の汚染原因物質  ,  土壌化学 

前のページに戻る