文献
J-GLOBAL ID:201802285269727428   整理番号:18A0167663

南西インド洋海嶺(51.56°E)からの原始中央海嶺玄武岩における高含水量:マントルにおける再生含水成分に対する意義【JST・京大機械翻訳】

資料名:
巻: 28  号:ページ: 411-421  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2609A  ISSN: 1674-487X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
南西インド洋海嶺(SWIR)は,中央海嶺系の超低拡散端成分であり,弱いかマグマ活動がないかによって特徴付けられる。しかし,SWIRにおけるIndomed(ITF)とGallieni(GTF)変換断層の間のセグメントは,異常な厚い地殻(9.5kmまで)を伴う極端にマグマ性の降着を示す。H_2Oはマントル中の痕跡量に存在するが,それは浅い地殻におけるマントル融解とマグマ活動に強い影響を持つ。世界中の中央海嶺玄武岩(MORB)は,H2O含有量の強い変化を示すが,ほぼ均一なH_2O/Ce比を有する。地域的に特徴的なH2O含有量とH_2O/Ce比は,供給源におけるH_2O変化に関連すると推論され,マントルの不均一性を制約するために使用できる。本研究において,ITF-GTFセグメント,SWIR(51.56°E)から浚渫された1つの玄武岩からの単斜輝石斑晶のH2Oと微量元素を測定することができた。原始的なITF-GTF玄武岩質メルトにおける推定H2O含有量(1.3wt.%±0.3wt.%)は,典型的なMORB試料におけるそれよりもはるかに高いが,海洋島玄武岩(OIB)と背弧玄武岩(BABB)に類似している。さらに,計算したH_2O/Ce比(1672~4990)は非常に高く,「アーク状」の特徴を有している。この研究は,アーク関連の含水成分がITF-GTF海嶺セグメントの下のマントル源に含まれるという証拠を提供する。さらに,中央SWIRの下のマントルが,新原生代におけるモザンビーク海洋の閉鎖の前または中に,島弧地形における古代の含水融解イベントを経験したという仮説に対する支持をさらに与える。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
同位体地質学  ,  地球の内部構造・組成 

前のページに戻る