文献
J-GLOBAL ID:201802286958067907   整理番号:18A1243409

いん石続成作用に起因する炭酸塩岩における安定なCおよびOパターンの改訂された解釈【JST・京大機械翻訳】

Revised interpretations of stable C and O patterns in carbonate rocks resulting from meteoric diagenesis
著者 (2件):
資料名:
巻: 364  ページ: 14-23  発行年: 2018年 
JST資料番号: A0980B  ISSN: 0037-0738  CODEN: SEGEB  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
炭酸塩岩のδ13Cとδ18O値の間の正の相関は,試料の元の同位体組成に関する天水続成作用のオーバープリントを同定するために広く使われているスクリーニングツールである。特に,コア中の深さの増加に伴う負から正のδ13Cとδ18O値への系統的変化は,天水と海洋水の間の混合帯内の変化の指標であることが示唆された。本論文では,このような共分散は,付加的に定義された混合域内では生成されず,海洋炭酸塩におけるδ13Cとδ18O値間の正の相関は必ずしも天水変質の指標ではないことを提案した。この新しい解釈は,Bahamasの浅い亜表面から収集したデータに基づいており,その地域は現在の堆積物-水界面下の少なくとも200mの深さへの天水によって明確に影響されない地域である。δ13Cとδ18O値の変化に基づく続成環境の古典的解釈は,海底下65~100mの間で淡水の最大浸透が起こることを示唆する。これらの深さの下で,δ13Cとδ18O値の間の強い正の共変動が存在し,混合域としてさらに定義される。しかし,海水レベルの既知の変化に基づいて,淡水レンズの浸透はこの限界以下に著しく広がる。δ13Cとδ18O値の共分散を示すゾーンは淡水レンズ内で実際に変化し,以前に提案されたように混合ゾーンではないことを示した。δ13Cとδ18O値における共変化傾向は,通気帯と層間の界面で起こる続成過程の結果である。再結晶と新形態の著しく大きい速度は,深さの増加に伴って起こる変化が徐々に少なくなることにより,この転移における有機物の酸化速度の増加により駆動される。海水準位が振動すると,この界面の位置は堆積物を通して移動し,断面を通して累積的な変化を引き起こす。したがって,δ13Cとδ18O値の間の共変動は,海洋と淡水の流体が混合するゾーン内で起こる続成作用の結果よりもむしろ変化の程度の変化の結果であることを提案する。さらに,非常に変化したバドース帯の中で,δ13Cとδ18O値の間にはほとんど相関がなく,したがってδ13Cとδ18O値の間の共変動は天水続成作用の明確な指標ではない。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
堆積学一般  ,  第三紀 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る