抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
序論:日本政府は,高齢者が長く住んできた自身のコミュニティに住み続けることができるようなコミュニティケアシステムを確立することを目指している。2011年に制度化された支援サービス付き高齢者住宅(以下,住宅と称す)はこのシステムの中心的な柱の1つとみなされる。住宅数は5年前から6000以上建てられてきた,そして急速に増えている,その間に住戸の質の問題が指摘されている。本研究の目的は,住宅の住環境の質の改善についての知識を得,住民の健康状態と住戸の品質レベルの間の住宅のミスマッチを明らかにすることである。手法:初めに,ウェッブサイトでシステムを提供する情報から,建物について3,414データを収集した。次に,居住者イメージと住民の健康状態についてアンケート調査を行った。414の住宅の管理団体をターゲットにして,617の回答を得た。結果:多くの住宅が1万人以上が住む都市に建てられてきた。田舎は全体の5.1%に過ぎない。トイレだけが設えられた住戸は56.2%を数える。特に田舎においては,82.2%もがこのタイプである。住宅の間取りには3タイプがある。共有タイプは69.0%を数える。支援業務は4タイプに分けられる;主要な業務タイプはMO と PCである。間取りのタイプとサポート業務タイプの組み合わせによって6つの階級に分類し,アンケートの結果を分析した。R-SとR-Aは,F-SとF-A比較して,独身者だけが住宅に転入することを期待する傾向があった。F-SとF-Aは自立支援の住民か軽い介護の転入を期待してきた。しかし他方,R-SとR-Aは程度か重い介護の住人を予想していた。住人の介護の程度についてクラスター分析を行った。4つの特徴あるクラスターを得ることができた。CLU1かCLU2はF-SとF-Aの約75%を数える。CLU3かCLU4は,R-SとR-Aの約60%を数える。しかしながら,R-SとR-Aに住む住人の約40%は自立か軽い介護である。結論:大抵の住宅は施設が貧弱で住戸の床面積が少ない。故に,住環境の質が良くない。特に,田舎はそのような傾向にある。質が良くない主たる理由は,管理である。団体が介護の必要な住民と単身者の転入を予想していたことである。共有タイプがそのような住民にとって妥当な地域と施設であるとイメージされる。実際,住民の約50%は自助で軽い介護レベルを必要とする。ゆえに,共有タイプの住宅において間取りと住生活にミスマッチがある。田舎では住宅の数が少ない。さらに,住環境の質に問題がある。住宅水準は,住環境の質について考慮されるべきであると結論づけた。住宅は,自助から厳格な介護レベルまでのライフスタイルにマッチすることができるように改善される必要がある。(翻訳著者抄録)