文献
J-GLOBAL ID:201802288740166906   整理番号:18A0214180

透過性ペプチドによって媒介される銅-亜鉛スーパーオキシドジスムターゼ1融合タンパク質の抗酸化作用と脂肪幹細胞移植による脊髄損傷の修復促進作用【JST・京大機械翻訳】

PEP-1-SOD1 improve the therapeutic potential of transplanted adipose-derived mesenchymal stem cells in spinal cord injury by its antioxidant effects
著者 (2件):
資料名:
巻: 34  号: 10  ページ: 1721-1724  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2337A  ISSN: 1001-9030  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】脊髄損傷の初期の抗酸化作用と脂肪細胞(ADSCs)移植によって誘発された脊髄損傷に及ぼす,ペプチド-媒介の銅-亜鉛スーパーオキシドジスムターゼ(PEP-1-SOD1)の効果を調査すること。・・・・・・・・・・・.によって誘発される脊髄損傷の促進効果を調査する。【方法】SDラットのADSCsをin vitroで分離し,緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子を運ぶアデノウイルスによって感染させた。成体SDラット96匹を選び、Allen法により脊髄損傷モデルを作製し、ランダムに3群に分けた。食塩水治療群、ADSCs治療群、PEP-1-SOD1併用ADSCs治療群(連合治療群)、術後1、3、7日に各8匹のラットにそれぞれスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)活性測定とマロンジアルデヒド(MDA)含有量測定を行った。術後7日目に,4匹のラットを用いて,アポトーシスを検出した。術後1,2,3,4週目にBasso-Beattie-Bresnahan(BBB)スコアを行い,術後4週にBBBスコアを行った後,ラットのニューロン特異性核タンパク質(NeuN)発現陽性細胞を測定した。ADSCs治療群と併用治療群において,脊髄損傷領域における緑色蛍光蛋白質(GFP)陽性細胞の検出を行った。結果:術後7日のADSCs治療群のSOD活性は食塩水治療群より大きく(t=3.882,P=0.030),MDA含有量は食塩水治療群より小さかった(t=10.392,P=0.002)。併用治療群のSOD活性はADSCs治療群より大きく(t=4.690,P=0.018),MDA含有量はADSCs治療群より小さかった(t=3.464,P=0.031)。術後7日の治療群におけるアポトーシス率は,ADSCs治療群のそれより少なかった(t=13.416,P=0.000)が,ADSCs治療群のアポトーシス率は,食塩水治療群のそれより高かった(t=12.000,P=0.000)。術後4週間では,併用療法群のBBBスコアは(18.59±1.54),ADSCs治療群[(11.90±1.72),t=8.430,P=0.000]より有意に高かった。併用療法群のNeuN陽性細胞のパーセンテージは,(61.65±12.65)%で,ADSCs治療群のそれ(31.45±5.76)%より高かった(t=154.214,P=0.000)。併用療法群におけるGFP陽性細胞数は,ADSCs治療群におけるそれらより大きかった(t=64.325,P=0.000)。結論:単純なADSCs移植と比較して、PEP-1-SOD1の併用はさらに局部のSOD活性を増加し、MDA含有量を下げ、運動機能を改善し、PEP-1-SOD1は相乗効果を発揮し、これは移植細胞のアポトーシスを減少させることと関係があるかもしれない。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (3件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経の基礎医学 
タイトルに関連する用語 (12件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る