文献
J-GLOBAL ID:201802289454463911   整理番号:18A1687341

大型底生有孔虫の無性的に再生産された幼生の高マグネシウム方解石試験における温度とMg/Caと酸素同位体比の間のキャリブレーション【JST・京大機械翻訳】

Calibration between temperature and Mg/Ca and oxygen isotope ratios in high-magnesium calcite tests of asexually reproduced juveniles of large benthic foraminifers
著者 (9件):
資料名:
巻: 143  ページ: 63-69  発行年: 2018年 
JST資料番号: W2182A  ISSN: 0377-8398  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
再集合した大型底生有孔虫によって沈殿した生物起源高マグネシウム方解石試験におけるMg/Ca比と酸素同位体比(δ18O)は,海水の温度と良く相関するので,古温度代理として用いることができる。しかし,いくつかの穿孔性種と不稔性種の間の温度相関に種間差があるかどうかはまだ不明である。4種の大型底生有孔虫を用いて,制御温度(21~31°C)で培養実験を行った。Neotoralia calcar,Baculogypsina sphaerulata,およびCalcarina gudichaudiiを穿孔性種として選択し,一方,Amphisorus kudakajiensisを不稔性種として選択した。分析によって得られたデータは,31°Cを除いてMg/Caと温度の間の線形関係を示唆し,29°Cを除いてA.kudakakijensisの場合にも,有孔虫における代謝異常をもたらす熱ストレスによって引き起こされる可能性がある。さらに,A.kudakajimensis(imperforate種)は,異なるMg/Ca温度方程式を有し,穿孔性種のそれらを形成した。複合Mg/Ca温度とδ18O温度方程式を,次のような最小二乗法を用いて得た。3つのパーフォート種に対するMg/Ca=2.73T+74.7は,21°Cから30°Cの間の温度範囲に適用できる。δ18Oの温度関係は穿孔種間でも異なる。δ18O値は,高マグネシウム方解石のそれらより純粋方解石の平衡に近いことを観察した。δ18O-温度(T)方程式を以下のように最小二乗法を用いて得た。C.gudichaudiiに対するT=15.1-6.17(δ18O_c-δ18O_sw),N.calcarに対するT=17.7-5.14(δ18O_c-δ18O_sw),B.sphaerulataに対するT=16.1-5.10(δ18O_c-δ18O_sw)。δ18Oと温度の関係には種特異的キャリブレーションが必要である。最適温度範囲が同じである限り,Calcarinidaeに属する有孔虫は同じMg/Ca温度関係を示す。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
同位体地質学  ,  新生代 

前のページに戻る