文献
J-GLOBAL ID:201802290069117432   整理番号:18A1980811

吉祥寺駅周辺における短冊形地割の成立過程に関する考察 旧吉祥寺村・西窪村・下連雀村を対象として

A Study on Formative Process of Strip-Shaped Allotment of Land around Kichijoji Station On the Subject of Kichijoji, Nishikubo and Shimorenjaku Villages
著者 (2件):
資料名:
巻: 53  号:ページ: 267-273(J-STAGE)  発行年: 2018年 
JST資料番号: G0606B  ISSN: 1348-284X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
現在のJR吉祥寺駅周辺市街地(東京都武蔵野市)は,近世に成立した新田集落のもつ短冊形地割が街区・街路形態に継承されており,近代以降の市街化過程の基盤となった。本稿では近世における短冊形地割の成立過程と,近世から近代へと引き継がれた短冊形地割の空間的特徴を具体的に明らかにすることを目的とする。そこで同時期に開発された旧吉祥寺村・西窪村・下連雀村を対象とする。寛文期の開発された三村は1657年に起きた明暦の大火後の住民移転による新田開発という歴史的経緯から,間口20間×奥行8間の奥行の浅い屋敷設定など,他の武蔵野の新田集落とは異なる共通性が見られる一方で,吉祥寺村では本宿(集落)と野田(耕地)と呼ばれる二種類の短冊形地割など,地域的な特徴があることが,寛文期の地割の復原的考察から明らかになった。また西窪村・下連雀村では,近世の間に人口増加へ対応するために,短冊形地割の間口が二分割され,宅地へと変換されていった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
都市計画の調査分析,分析手法 
引用文献 (8件):
  • 1) 木村礎・伊藤好一『新田集落』文雅堂、1960年。
  • 2) 菊地利夫『新田開発』古今書院、1977年。
  • 3) 武蔵野市史編纂委員会『武蔵野市史』続資料編、続資料編三、続資料編九諸家文書一、1965-2002年。
  • 4) 石田頼房他「建築線制度に関する研究その1・2」総合都市研究第6号、1979年他。
  • 5) 佐藤滋、街区環境研究会著『現代に生きるまち:東京のまちの過去・未来を読み取る』彰国社、1990年他。
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る