文献
J-GLOBAL ID:201802291003163157   整理番号:18A0290077

太陽磁気活動現象の解明に挑む近赤外線偏光分光観測

著者 (1件):
資料名:
巻: 42  号: 3(IST2018 1-10)  ページ: 19-23  発行年: 2018年01月22日 
JST資料番号: S0209A  ISSN: 1342-6893  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
恒星の外層大気では強力な磁場をエネルギー源とする多様な活動現象が発生する。地球から詳細な観測ができる唯一の天体である太陽は,天体磁気活動の物理過程を研究できる格好のターゲットである。温度6千度の太陽表面・光球の外側には数百万度にまで加熱されたプラズマ大気・コロナが存在し,太陽から惑星間空間に太陽風が恒常的に吹き出している。コロナではときおり巨大な爆発現象である太陽フレアが発生し,高エネルギー粒子や磁場が地球周辺環境にも影響を及ぼす。近年,特に注目を集めているのは,光球とコロナの中間に位置する温度数万度の大気層・彩層である。「ひので」衛星をはじめとした高解像度撮像観測によって,彩層の詳細な観測が可能になり,磁気流体波動の励起と伝播や磁気リコネクションが引き起こす急激なプラズマの加速・加熱が,コロナの加熱や太陽風の加速にも重要な寄与をしていると考えられるようになった。遠く離れた天体の物理量を測定するには,天体から来る光のスペクトルを分光観測するのが唯一の手段であり,磁場を測定するにはその光の偏光を高精度に測定する必要がある。近赤外線域にあるスペクトル線は磁場を高解像度かつ高精度に測定するのに最適であるため,大型の地上望遠鏡や飛翔体望遠鏡を使った偏光分光観測が開発されている。ここでは,その中で,我々のグループが取り組んでいるSUNRISE-3国際共同気球太陽観測実験について紹介する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
スペクトル計測及びスペクトロメータ  ,  大気・天体プラズマ 

前のページに戻る