文献
J-GLOBAL ID:201802292059577515   整理番号:18A0100845

血清ビリルビンレベルと閉経後骨粗鬆症の関連性の臨床分析【JST・京大機械翻訳】

Clinical analysis of the correlation between serum total bilirubin level and postmenopausal osteoporosis
著者 (1件):
資料名:
巻: 23  号:ページ: 926-929  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3066A  ISSN: 1006-7108  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:閉経後骨粗鬆症の発症機序における血清総ビリルビンの作用を検討する。方法:二重エネルギーX線骨密度検査により、282例の閉経後の女性を正常骨量群(n=93)と早期閉経後骨粗鬆症群(n=61)、中期閉経後骨粗鬆症群(n=58)と末期閉経後骨粗鬆症群(n=70)に分けた。血清総ビリルビンと骨転換マーカーのレベルを測定し、血清総ビリルビンと骨密度、骨代謝との関係を分析した。結果:骨密度は,年齢,I型コラーゲン架橋C末端末端ペプチド(β-CTX),副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone,PTH)と負の相関があった。ボディマスインデックス(body mass index,BMI),25-ヒドロキシビタミンD3(25(OH2)D3),血清総ビリルビン(total bilirubin,TBIL)と正相関があり,Logistics回帰分析により示された。年齢、BMI、TBIL、PTH、総1型プロコラーゲンN-末端ペプチドは骨粗鬆症の発生と独立に相関し、血清アルカリ性ホスファターゼ(alkaline phosphatase、ALP)、β-CTXは閉経後骨粗鬆症と独立相関性がなかった。結論:血清総ビリルビンレベルは閉経後骨粗鬆症の独立危険因子である。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の薬物療法  ,  骨格系  ,  その他の代謝作用薬の臨床への応用 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る