特許
J-GLOBAL ID:201803000100478272

照明装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 熊谷 昌俊 ,  河野 仁志
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-091658
公開番号(公開出願番号):特開2018-139222
出願日: 2018年05月10日
公開日(公表日): 2018年09月06日
要約:
【課題】二次電池を本体に対して容易に着脱できるとともに、サイズを小型化できる照明装置を提供する。【解決手段】実施形態の照明装置11は、本体15と、光源33と、ユニット16と、二次電池17と、端子台19とを備える。本体15は、一端側が開口される。光源33は、本体15の一端側に位置する。ユニット16は、光源33が一端側に設けられ、他端側が本体15に固着されるとともに、光源33の光の出射方向に沿って設けられた回路基板43を有し、機能部44,45が回路基板43の端部に実装されるとともに本体15の一端側に臨むように配設される。二次電池17は、このユニット16と別体に設けられるとともに、本体15の一端側から光源33の光の出射方向に沿って、本体15に対して着脱可能である。端子台19は、本体内においてユニット16に対し二次電池側であって、かつ二次電池17よりも本体15の他端側に設けられる。【選択図】図4
請求項(抜粋):
一端側が開口される本体と; この本体の一端側に位置する光源と; 前記本体の一端側に位置するように光源が一端側に設けられ、他端側が前記本体に固着されるとともに、前記光源の光の出射方向に沿って設けられた回路基板を有し、機能部が前記回路基板の端部に実装されるとともに前記本体の一端側に臨むように配設されるユニットと; このユニットと別体に設けられるとともに、前記本体の一端側から前記光源の光の出射方向に沿って、前記本体に対して着脱可能な二次電池と; 前記本体内において前記ユニットに対し前記二次電池側であって、かつ前記二次電池よりも前記本体の他端側に設けられた端子台と; を具備していることを特徴とする照明装置。
IPC (3件):
F21S 9/02 ,  F21V 23/04 ,  F21V 23/00
FI (6件):
F21S9/02 ,  F21S9/02 150 ,  F21S9/02 213 ,  F21V23/04 100 ,  F21V23/04 500 ,  F21V23/00 170
Fターム (2件):
3K014AA01 ,  3K243MA01
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (1件)

前のページに戻る