特許
J-GLOBAL ID:201803000234482128

効率のいい太陽光発電装置と製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-016040
公開番号(公開出願番号):特開2018-088540
出願日: 2018年02月01日
公開日(公表日): 2018年06月07日
要約:
【課題】光の電波一つ一つに対して効率のいい発電が出来る太陽電池の製造方法。【解決手段】2のように真空的にした1の様な長い塔の上から小さい穴のたくさん空いた5の様な容器の中に電導体物質やN素子やP素子を入れて3のように電熱や熱風で溶融させた電導体物質やN素子やP素子を4のように小さい穴から点滴状に落としていき真空的状態の中を6のように落下していく間に冷やされて球状の電導体物質になって10の水や比重の重い液体の入った容器の中に入って多くの球状の電導体物質が出来る。【選択図】図1
請求項(抜粋):
真空的状態にした塔の上にある穴の空いた容器の中に電導体物質、半導体物質のN素子又は半導体物質のP素子を入れて電熱または熱風で溶融させた電導体物質、半導体物質のN素子又はP素子を穴から点滴状に落としていき真空状態の中を落下していく間に冷やされて、小さい球状の電導体物質、N素子又はP素子と、大きい球状の電導体物質、N素子又はP素子とが混じりあっている球状の電導体物質、半導体物質のN素子又はP素子を造り、 水の入った容器の中にでんぷん質を少し入れてかき混ぜてその水を電熱器又は熱風で温めて温度を上げて、その中に上記記載で造った小さい球状の電導体物質、N素子又はP素子と、大きい球状の電導体物質、N素子又はP素子とが混じり合っている球状の電導体物質、N素子又はP素子を入れて撹拌し、上のほうに集まっている小さい球状の電導体物質、N素子又はP素子を採取し、 真空的状態の容器の中に細い電導体物質を吊り下げてプラスの静電気や電気に帯電させて,容器の中の入れ物の中に真空的状態の塔で製造した小さい球状の半導体物質のN素子か又はP素子を入れてマイナスの静電気に帯電させて細い電導体物質に飛ばして付着させる、 上記記載の造った物を真空的状態の容器の中に吊り下げてプラスの静電気や電気に帯電させて、容器の入れ物の中にN素子かP素子を入れて、プラスに帯電させて吊るしている細い電導体物質に付着している小さい球状がN素子の場合には入れ物の中にP素子を入れて小さい球状がP素子の場合には入れ物の中にはN素子を入れて電熱線に電気を通して溶融させてプラスに帯電させて吊るしている細い電導体物質に付着している小さい球状のN素子かP素子に飛んでいって表面に付着する、 上記記載の造った物を板状の電導体物質の上に並べた、小さい球状の半導体がN素子の場合にはその表面にP素子を小さい球状の半導体がP素子の場合にはその表面にN素子を付着させた細い電導体物質を並べて、板状の電導体物質と接触していない小さい球状の半導体のN素子やP素子に触れるように細い電導体物質を並べた光発電装置の製造方法。
IPC (1件):
H01L 31/18
FI (1件):
H01L31/04 420
Fターム (1件):
5F151CB11

前のページに戻る