特許
J-GLOBAL ID:201803000478047520

樹脂成形体の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 西澤 利夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-147845
公開番号(公開出願番号):特開2018-015976
出願日: 2016年07月27日
公開日(公表日): 2018年02月01日
要約:
【課題】比較的シンプルな装置の構成で、樹脂組成物に含まれる柄材を均一に混合することができ、表面の柄模様のムラが少ない樹脂成形体を得ることができる樹脂成形体の製造方法を提供すること。【解決手段】金型5内のキャビティ6と接続する注入ノズル4を通じて、柄材21を含む樹脂組成物2をキャビティに供給して樹脂成形体を得る工程を含む樹脂成形体の製造方法であって、注入ノズルには、内部を流れる樹脂組成物に柄材を供給可能な柄材供給部7が接続しており、注入ノズルには、少なくとも柄材供給部と接続する位置より下流側の内面に、内方に向かって突出する複数の突起43が設けられており、樹脂組成物が注入ノズルを通過してキャビティに供給される際に、樹脂組成物に柄材供給部から柄材が供給され、突起との接触によって樹脂組成物と柄材とが撹拌される。【選択図】図1
請求項(抜粋):
金型内のキャビティと接続する注入ノズルを通じて、柄材を含む樹脂組成物を前記キャビティに供給して樹脂成形体を得る工程を含む樹脂成形体の製造方法であって、 前記注入ノズルには、内部を流れる前記樹脂組成物に前記柄材を供給可能な柄材供給部が接続しており、 前記注入ノズルには、少なくとも前記柄材供給部と接続する位置より下流側の内面に、内方に向かって突出する複数の突起が設けられており、 前記樹脂組成物が前記注入ノズルを通過して前記キャビティに供給される際に、前記樹脂組成物に前記柄材供給部から前記柄材が供給され、前記突起との接触によって前記樹脂組成物と前記柄材とが撹拌されることを特徴とする樹脂成形体の製造方法。
IPC (4件):
B29C 39/12 ,  B29C 39/24 ,  B29B 7/74 ,  B29B 7/88
FI (4件):
B29C39/12 ,  B29C39/24 ,  B29B7/74 ,  B29B7/88
Fターム (27件):
4F201AA36 ,  4F201AB11 ,  4F201AB12 ,  4F201AF09 ,  4F201AF11 ,  4F201AF16 ,  4F201BA01 ,  4F201BC33 ,  4F201BD01 ,  4F201BD10 ,  4F201BK06 ,  4F201BK62 ,  4F201BK63 ,  4F201BK66 ,  4F201BK69 ,  4F204AA29 ,  4F204AA39 ,  4F204AB03 ,  4F204AB12 ,  4F204AC05 ,  4F204AF10 ,  4F204EA03 ,  4F204EB01 ,  4F204EB28 ,  4F204EF02 ,  4F204EF27 ,  4F204EF48

前のページに戻る