特許
J-GLOBAL ID:201803000747226887

色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 古部 次郎 ,  尾形 文雄 ,  砂田 岳彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-210150
公開番号(公開出願番号):特開2018-074304
出願日: 2016年10月27日
公開日(公表日): 2018年05月10日
要約:
【課題】表示装置に出力された画像と画像形成装置により記録媒体に出力された画像との色味を、より簡易な方法で合わせることができる色処理装置を提供する。【解決手段】色処理装置(コンピュータ装置10)は、画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得部130と、表示装置に表示される画像と画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、第1の色データおよび第2の色データを基に、画像形成装置に出力する画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成部140と、を備える。変換関係作成部140は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう変換関係を作成する。【選択図】図4
請求項(抜粋):
画像データを基に表示装置に表示された第1の画像の色データである第1の色データを取得するとともに、当該画像データを基に画像形成装置により記録媒体に形成された第2の画像の色データとして第2の色データを取得する色データ取得部と、 前記表示装置に表示される画像と前記画像形成装置により記録媒体に形成される画像との色味を合わせるために、前記第1の色データおよび前記第2の色データを基に、当該画像形成装置に出力する前記画像データの補正を行なう変換関係を作成する変換関係作成部と、 を備え、 前記変換関係作成部は、グレーに近づくに従い補正量が大きくなるとともに白色に近づくに従い補正量が小さくなる補正を行なう前記変換関係を作成する色処理装置。
IPC (3件):
H04N 1/46 ,  H04N 1/60 ,  G06T 1/00
FI (3件):
H04N1/46 Z ,  H04N1/40 D ,  G06T1/00 510
Fターム (36件):
5B057AA11 ,  5B057CA01 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB01 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CE17 ,  5B057DA17 ,  5B057DB02 ,  5B057DB06 ,  5B057DB09 ,  5B057DC25 ,  5C077LL16 ,  5C077MP08 ,  5C077PP32 ,  5C077PP33 ,  5C077PP35 ,  5C077PP36 ,  5C077PP37 ,  5C077PQ23 ,  5C077SS06 ,  5C077TT02 ,  5C079HB01 ,  5C079HB03 ,  5C079HB05 ,  5C079HB06 ,  5C079HB08 ,  5C079LB01 ,  5C079MA04 ,  5C079MA17 ,  5C079NA27 ,  5C079PA03 ,  5C079PA05
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る